まずは自分で考えて


f:id:ReiYoshiara:20200606225529j:image

この前に友人と「道徳の授業のあり方」について語り合う機会がありました。

 


本の学校教育では「道徳」というものを「教科化」して授業を行っているように感じます。
少なくとも私の小学生時代はそうでした。


「教科化」とは、指定された教科書に沿って、何が正しくて何が間違っているのかを先生が教える、といったものです。

それが100%正解であるかのように教えられる道徳は、いわば「正しさの押し付け」だと思います。
正しさを押し付けられた結果、礼儀やマナーに過度に敏感になり、
自分の知らない世界に耐えられなくなってしまうのです。


その先生が教えることは本当に社会的に誰が見ても正解なのか、
そしてその先生自体は道徳的な行動を正しく取れているのか、

Siと言いきれないのでは無いでしょうか。


そのような人から教わったところで、
ただ1人の善悪の基準をまるでそれが正解であるかのように教えこまれているだけなのではないか?

こう考えられなくもないと思います。

 


ここで2つの考えに分かれると思います。

①だから道徳の授業は無くすべきだ
②それでも道徳の授業は行うべきだ


シンプルな二択問題ですね。
皆さんは頭の中で、どちらかひとつ選びましたか?選べたら次に進んでください。
しっかり考えてくださいね。

 

 

 

 

 

 


私は
②それでも道徳の授業は行うべきだ
という考え方になりました。


それでは私なりの考えを説明していきます。


私は小学生や中学生の義務教育の課程において、道徳の授業は行うべきだと思います。

しかし、今までの形式を変えていく提案をしてみたいと思います。

 


それは、

先生は何も教えない
ということです。

 


え、じゃあ先生いる意味無くね?
そう思った方、もう少しお待ちください。

先生は教えはしませんが、その場には必要です。


少し具体例を出して話していきたいと思います。

 

 


先生が「いじめをしてはいけません」と教えたとします。

そうした場合、生徒間でのいじめが減るか減らないかは別として、「いじめはいけないことなんだ。」という認識は生徒の頭に残ると思います。


では先生が「A君とB君がC君をいじめていたとします。みんなならそれを見た時どうしますか?」
先生が生徒たちに質問をしたとします。

すると、それについて生徒が考える時間が生まれます。


この時は、できるだけイメージしやすい状況を作ってあげるのが望ましいです。

実際の友達の名前を使ってしまうと、それが後のいじめに繋がるという問題が起こりかねないので、他の状況をより鮮明に想像してもらいます。
いつ・どこで見かけたのかなどを明確にするとより想像しやすいかなと思います。

 


そして各々考えがまとまったら、少数グループになって一人ずつ自分の考えを自分の言葉で発表してもらいます。
そして、他の生徒の考えをしっかりと聞いてもらいます。


この時先生は「いいね!」とは言わず、

「どうしてそう考えたの?」
「他の人の意見についてどう思う?」

と、進行を後押しする役に徹して欲しいと思います。

また、生徒とおなじ目線に立って一緒に考えることも大切だと思います。

 


ただ正解のみがある場合とは異なり、


生徒は自分で1から考えること

自分がどうしてその答えにたどり着くのか、その過程にまで目を向けるきっかけを得ます。


自分の考えを自分の言葉で伝えること

自分はこういう考えを持っているんだ、と再確認できますし、相手に反応を貰うこともできます。
ここで言う"自分の言葉"というのはユニークなとかそういうことではないです。
内側にある思いを外に出す、ということです。


友達の意見にも耳を傾けること

正解がひとつではないこと、自分とは違う意見を持つ人もいる、ということを知ります。
「いじめはしてはいけないことなんだ」と仮に分かっていても、
「いじめはしてもいい」と言った子の意見のまとまり具合に納得させられてしまうこともあるかもしれません。

 

 

 


とまぁ色々言ってきましたが、そんな上手くいかないでしょ!?ってのが現状な気もしますし、教育に口出しできるほど教育を知らないのでただの考え程度です。


今回はたまたま話の導入に道徳の授業を例に挙げさせて頂きましたが、伝えたいことは簡潔に言うとこれだけです。

 

 

 

 

  • 誰かの答えに頼らず1から考えること
  • 自分の考えを自分の言葉で伝えること
  • 相手の意見を聞き、受け入れること

 


ここだけは押さえておいてください。


これがすごく重要だと私は考えているということです。
なぜなら、人は人と共に生きていくからです。


私は特に自分が子育てをする立場になった時などを想像して考えたりしています。

私の両親は、意識的かどうかはわかりませんが、私に明確な答えを教えるより、私と一緒に考えてくれました。

どうして?どうやって?の疑問を持つ。
その大切さは両親から教わりました。

 


このブログにしたって、正しいか間違いかではありません。
私が私の考えを私の言葉で伝えることに大きな意味があるのだと思っています。

 


あなたは最初の二択でなぜそちらを選んだかを自分の言葉で説明できますか?

 


何事も目を向ければ想像は広がるばかりです。

 

 

 

 

6/6/2020(39)